ILO第190号条約批准を求める国会請願署名提出集会「国際水準のハラスメント禁止法制を求めます」に参加しました(2025年4月24日)

4月24日、ILO第190号条約批准を求める国会請願署名提出集会「国際水準のハラスメント禁止法制を求めます」(主催:全国労働組合総連合会)に短時間ですが参加し、挨拶させていただきました。挨拶文面は以下のとおりです。 ********************* れいわ新選組の天畠大輔です。ハラスメントは人間の尊厳に対する侵害です。 性差別、人種差別など、当事者の上げる切実な声が社会を動かし、かつては […]

続きを読む
「虐待・人権侵害は、もういやだ!精神医療の根本的変革を求める 院内集会」に参加しました(2025年4月23日)

4月23日、「虐待・人権侵害は、もういやだ!精神医療の根本的変革を求める 院内集会」(地域でくらすための東京ネットワーク主催)に参加し、挨拶しました。挨拶内容は下記のとおりです。 ********** れいわ新選組の天畠大輔です。当事者と連帯し、これからも権利保障のために頑張ります。 私自身、10代の一時期に入っていた障がい者施設で管理された生活を送り、自身が無力化されていくように感じる経験をしま […]

続きを読む
いのちのとりで裁判全国アクション「4.3決起大集会」に参加しました(2025年4月3日)

4月3日に国会内で開かれた、いのちのとりで裁判全国アクション「4.3決起大集会」に参加し、挨拶しました。 れいわ新選組の天畠大輔です。東京高裁2件の勝訴、本当におめでとうございます! 2013年の生活保護基準の引き下げに対し、全国で訴訟に立ち上がった1000人を超える原告の方々を始めとして、闘っておられる皆さまに改めて敬意を表します。 先日、東京はっさく訴訟、さいたま訴訟において東京高裁が2件とも […]

続きを読む
院内集会「インクルーシブ教育はインクルーシブ社会に繋がっている!」に参加しました(2025年3月25日)

3月25日、全国自立生活センター協議会(JIL)主催の院内集会「インクルーシブ教育はインクルーシブ社会に繋がっている!」に参加しました。委員会質疑の関係で参加は短時間でしたが、下記のとおり挨拶しました。 れいわ新選組の天畠大輔です。 インクルーシブ教育を進めていくうえで、インクルーシブ社会との関係性を明らかにしようとする大変意義深い調査を行った皆さまに、改めて敬意を表します。 れいわ新選組は障がい […]

続きを読む
知的障がいの当事者団体・ピープルファーストジャパンと一緒に厚労省と交渉しました(2025年2月25日)

2月25日、知的障がいの当事者団体であるピープルファーストジャパンの皆さんと一緒に、入所施設をなくし、地域で安心して暮らせる制度を充実させるよう、厚労省と交渉しました。天畠の挨拶は以下の通りです。 れいわ新選組の天畠大輔です。施設をなくし地域で安心して生きていけるようにしましょう。 本日の省庁交渉にご参加の、ピープルファーストの皆さんお疲れ様です。本日の交渉は、厚労省の皆さんに知的障がい者が地域で […]

続きを読む
「水俣病被害者救済の最終解決を目指す院内集会」に参加しました(2025年2月14日)

2月14日、「水俣病被害者救済の最終解決を目指す院内集会」に参加し、下記のとおり挨拶しました。 れいわ新選組の天畠大輔です。高齢の被害者を相手に裁判を引き延ばす国を許せません。 本日の院内集会にご参加の皆さん、本当にお疲れさまです。 大阪地裁がノーモア・ミナマタ第2次近畿国賠訴訟の原告128人全員に対して勝訴を言い渡したにもかかわらず、国と熊本県がこれを不服として一昨年10月に大阪高裁へ控訴したと […]

続きを読む
「相次ぐ高裁違憲判決!今こそ立法府の矜持を 第7回マリフォー国会 〜同性婚がひらく日本の未来〜」に参加しました(2025年2月13日)

2月13日、「相次ぐ高裁違憲判決!今こそ立法府の矜持を 第7回マリフォー国会 〜同性婚がひらく日本の未来〜」に参加し、下記のとおり挨拶をしました。 れいわ新選組の天畠大輔です。同性婚の実現に向けて、ともにがんばりましょう。 今日は集会の開催、おめでとうございます。アメリカを見ると、性的マイノリティの人権にかんして、暗澹たる気持ちになるだけでは済みません。私たちが信じる価値をつらぬき通すのは、一筋縄 […]

続きを読む
「旧滝山病院・虐待事件から2年 精神科病院にスマートフォンの自由化を 2/13国会院内集会」に参加しました(2025年2月13日)

2月13日、「旧滝山病院・虐待事件から2年 精神科病院にスマートフォンの自由化を 2/13国会院内集会」に参加し、下記の挨拶をしました。 れいわ新選組の天畠大輔です。人権擁護を重視すべきです。 いま厚労省は、携帯電話やスマートフォンの使用を可能としている8つの精神科病院へ個別でヒアリングをしているそうです。しかしそれは、病院側のみへの聞き取りです。 私は精神障がい当事者と厚労省の交渉の場をセットし […]

続きを読む
屋外レジャーの壁をぶっこわそう!-新島バリアフリービーチ視察報告-(2024年9月20日)

「老若男女」と「海水浴場」。この組み合わせほど親和性に富んだ4文字どうしは稀です。 様々な人々で楽しくにぎわうビーチ。しかし、日本においてはきわめて画一的でモノトーンな風景なのではないでしょうか。そこに障がい当事者の姿はほとんど無く、エスニックな多様性も見受けられません。 そこで、車いすや介護が必要な人でも海水浴や海遊びを楽しめる「バリアフリービーチ」をつくろうという企画が、全国各地で取り組まれて […]

続きを読む
「杳かなる」の院内上映会に参加しました(2025年1月29日)

1月29日、「杳かなる」(はるかなる)の院内上映会に参加しました。難病ALSに罹患し、社会からの孤立感をおぼえながら、ALSの先行者や支える人びとと出会い、ふたたび社会とのつながりを求めて歩き出すひとりの女性の姿を、3年半にわたって記録した映画です。 尊厳死法制化を求める声も聞こえる中、この映画を超党派の議員が観てどのように「生きる」を支えるのか感じ取ってもらうため、天畠自身やALS当事者の舩後靖 […]

続きを読む