 |
 |
|
2022/6/12 |
|
「難病者の社会参加を考える研究会」にて講演
時間:16:00-18:00
方法:オンライン(Zoom)
(テーマ:「はたらく」を普遍的に)
主催:難病者の社会参加を考える研究会事務局NPO法人両育わーるど
※詳細は主催者へお問い合わせください。 |
 |
|
2022/6/6 |
|
森ノ宮医療大学にて講師
時間:16:20-17:50
方法:オンライン(Zoom)
「社会福祉学」
(テーマ:能力の社会モデルについて) |
 |
|
2022/3/31 |
|
中央大学ダイバーシティセンターシンポジウム「障害とアカデミア」
(テーマ:「はたらく」を普遍的に――当事者事業所の可能性)
時間:15:10-18:00
方法:オンライン(Zoom)
主催:中央大学ダイバーシティセンター
※詳細は主催者へお問い合わせください。 |
 |
|
2022/3/20 |
|
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~
(テーマ:アニメ映画から考える社会学――私の障がいって誰が決めたもの?)
募集対象:小学校5・6年生/中学生 20名
受講:オンライン(Zoom)
参加料:無料 |
 |
 |
|
2021/7/1 |
|
JICA「能力強化研修『障害と開発――インクルーシブな開発の実現に向けて』」にて講師
(テーマ:障害者の視点から考える対話)
受講:オンライン(10:50~)
※詳細は、主催者:JICA(国際協力機構)へお問い合わせください。
|
 |
|
2021/3/6 |
|
青梅市障害者団体連合会(ネッツたまグーセンター)にて講師
(テーマ:障がい者の視点から地域での取り組みを考える)
主催:青梅市障害者団体連合会・青梅市社会福祉協議会
※本イベントは、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、中止となりました。
詳細は、青梅市社会福祉協議会(0428-32-7165)へお問い合わせください。
|
 |
|
2020/5/21 |
|
東京大学にて講師(zoom)
「障害者のリアルに迫る」ゼミ
(テーマ:「あ、か、さ、た、な」で論文を書く) |
 |
|
2020/3/29 |
|
富山県総合福祉会館サンシップとやまにて講師
(テーマ:私の望む未来、夢の作り方)
※本イベントは、新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、中止となりました。
詳細は、主催者:㈱ALS Relationへお問い合わせください。
|
 |
|
2020/2/29
|
|
全国障害学生支援センター設立20周年イベント(相模原あじさい会館)にて講師
(テーマ:「あ,か,さ,た,な」で研究者になる)
※本イベントは、新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、中止となりました。
詳細は、 主催者:全国障害学生支援センターへお問い合わせください。 |
 |
|
2019/11/24 |
|
がんカフェ(金剛院・法華堂赤門テラス「なゆた」)にて講師
(テーマ:医学モデルから社会モデルへの転換)
|
 |
|
2019/11/23 |
|
「ケアリンピック武蔵野2019」(武蔵野スイングホール)にて発表
(テーマ:「介護保険における自薦ヘルパー制度導入のすすめ――介護保険利用者が在宅でより自分らしく生きるために」)
|
 |
|
2019/11/2 |
|
情報の交差点出前講座(小金井市商工会館)にて講師
(テーマ:誰も取り残されないための地域での取り組みを考える!――発話困難な重度身体障がい者の視点から) |
 |
|
2019/8/22 |
|
医療法人稲生会みらいつくり大学校(北海道札幌市)にて講師
(テーマ:「あ、か、さ、た、な」で論文を書く) |
 |
|
2019/8/8 |
|
千葉県立袖ヶ浦特別支援学校にて講師
(テーマ:「あ、か、さ、た、な」で大学に行った理由) |
 |
|
2019/5/14 |
|
中央大学にて講師
「FLPゼミ」※ 17:00~18:40,18:50~19:30
※ファカルティ・リンゲージプログラム-Faculty-Linkage Program-(通称FLP)
(テーマ:「あ、か、さ、た、な」で論文を書くⅠ・Ⅱ) |
 |
|
2019/1/31
|
|
杉並区立こすもす生活園職場研修講師 於:杉並区立こすもす生活園
「重度障がい者の自立生活とは~一緒に考えよう~」
|
 |
|
|
|
女子栄養大学にて講師
「介護論」
(テーマ:介護と誘導について) |
 |
|
2019/1/15
|
|
立教大学社会学部にて講師
「しょうがい者の視点から捉え直す現代社会」
(テーマ:しょうがいと年金について) |
 |
|
2018/11/28
|
|
中央大学文学部にて講師
「現代社会研究/障害学」
(テーマ:当事者研究について)
「現代社会研究/生存の現代史」
(テーマ:福祉サービスとモラルハザードについて) |
 |
|
2018/01/10
2018/01/11
|
|
女子栄養大学にて講師
「介護論」
(テーマ:介護と誘導について) |
 |
|
2017/12/18 |
|
東京薬科大学にて講師
「人間と薬学II」
(テーマ:「あ・か・さ・た・な」で治療を受けることについて) |
 |
|
2017/10/31 |
|
立教大学社会学部にて講師
「しょうがい者の視点から捉え直す現代社会」
(テーマ:しょうがいと税金について) |
 |
|
2016/11/02 |
|
立教大学社会学部にて講師
「しょうがい者の視点から捉え直す現代社会」
(テーマ:しょうがいと誘導について) |
 |
|
2015/10/26 |
|
立教大学社会学部「フィールド実習」授業内にてゲストスピーカー
(テーマ:家族について) |
 |
|
2014/01/30 |
|
「桃井第三小学校 交流教室~障がいのある人と小学生が出会う場所~」 NHK厚生文化事業団主催 於:杉並区立桃井第三小学校
→(2回目)1回目の内容を踏まえて「お互いの違いを尊重すること」「伝えあう、理解し合うために大切なこと」について話す。 |
 |
|
2014/01/22 |
|
「桃井第三小学校 交流教室~障がいのある人と小学生が出会う場所~」 NHK厚生文化事業団主催 於:杉並区立桃井第三小学校
→(1回目)「あ・か・さ・た・な話法」について紹介し、生徒にも体験してもらう。また、普段の生活の様子をVTRで紹介。 |
 |
|
2014/01/10 |
|
「日野第八小学校 国語科研究課題 伝えるって嬉しいね」日野第八小学校国語科主催 於:日野市立日野第八小学校
→(高学年)「あ・か・さ・た・な話法」について紹介し、疑似体験できるクイズで生徒と交流。「伝えることの大切さ」について話しました。 |
 |
|
2014/01/10 |
|
「日野第八小学校 国語科研究課題 伝えるって嬉しいね」 日野第八小学校国語科主催 於:日野市立日野第八小学校
→(低学年)「言葉におしゃれ」をすることで身近な相手ともっと仲良くなれる。「伝えることの大切さ」について話しました。 |
 |
|
2013/08/19 |
|
「2013年度 障害のある学生の修学支援に関する講演会」九州ルーテル学院大学主催 熊本県教育委員会、熊本市教育委員会後援 於:九州ルーテル学院大学
→高等教育機関で学ぶ障害学生と支援学生にむけて、「わがままになること」「依存先を沢山持つこと」「可能性を広げること」についてお話しました。 |
 |
|
2012/07/02 |
|
「聖徳学園小学校 交流教室~障がいのある人と小学生が出会う場所~」NHK厚生文化事業団主催 於:聖徳学園小学校
→(2回目)生徒さんからの質問に答え、コミュニケーションの大切さについて話し、「人と関わりながら学ぶ」という事をクラスみんなで考えた |
 |
|
2012/06/25 |
|
「聖徳学園小学校 交流教室~障がいのある人と小学生が出会う場所~」NHK厚生文化事業団主催 於:聖徳学園小学校
→(1回目)自身の生い立ちや障がいについて話した後に、「あかさたな話法」をゲーム形式で体験して貰う |
 |
|
2012/08/01 |
|
「肢体不自由学生の大学進学について」チャレンジセミナー2012 於:都立光明特別支援学校
→自身の進学の経験について、NPODai-job+(障がい学生の進学支援)の仲間と共に話をしました |
 |
|
2012/03/20 |
|
「skypeを使った生活―ビデオレンタルと買い物の事例から」ITパラリンピック 於:秋葉原ダイビル
→「あ・か・さ・た・な」コミュニケーションと外出時の困難を軽減するテレビ電話skypeの有用性について発表しました |
 |
|
2010/08/19 |
|
「しょうがいをもつ人と共に生きるを感じよう連続講座――ヘルパーフォローアップ研修」講演 於:CILくにたち援助為センター
→「あ・か・さ・た・な」コミュニケーションと私の生活について話をしました
|
 |
|
2010/06/13 |
|
「全身性ガイドヘルパー講座」講演 於:すぎなみ地域大学
→「あ・か・さ・た・な」コミュニケーションと私の移動・外出時の様子について話をしました
|
 |
|
2010/02/17 |
|
「重度訪問介護従業者養成研修」講演 於:川崎市社会福祉協議会
→「あ・か・さ・た・な」コミュニケーションと私の生活について話をしました
|
 |
|
2009/09/26
2009/09/27
|
|
障害学会第6回大会 於:立命館大学
韓 星民・天畠 大輔・川口 有美子 ポスター報告 情報コミュニケーションと障害の分類」
→情報コミュニケーション支援をテーマにした内容の中で、アウトプットに障害を持つ当事者として研究発表をしました |
 |
|
2008/02 |
|
ボランタリーフォーラム2008 於:東京都ボランティア市民活動センター
→「大学で学ぶ障害学生への支援」に関する分科会で、私のルーテル学院大学での生活の様子を話しました |
 |